就職先の考え方

就職

就活で成功する人・失敗する人

大学3年生ころになると、大学の就職課から頻繁に企業セミナーや相談会の案内が届くようになってきます。

卒業後にいきなり起業をしたいと考える学生は日本では少数派ですから、ほぼすべての学生は卒業後の進路として会社への勤務を希望することになっています。ここ数年新卒の就職状況は改善する傾向にはあるものの、まだまだ厳しい採用状況は続いているので片手間でぼんやりとやっているようでは厳しい就職戦線を勝ち抜くことはできません。

特に女性の場合ははっきり口には出す企業は少ないものの、やはり男子学生よりも就職に不利となることも多いので長く勤めることができる会社を見つけるための努力は必須です。就職活動に成功するか失敗するかは運もありますがほとんどは本人の気持ち次第で変わってきます。実際の就職活動に入る前に就活に成功する人・失敗する人の傾向はつかんでおいた方がよいかもしれません。

面接での印象が問題

公務員試験など就職をするために難しい試験がある職種を除き、ほとんどの就職活動においては面接での印象が大きな影響を持ってきます。

大学の就職課でもそのあたりを意識した面接対策はしてくれますが、実際にその場に行ったときの緊張感は練習時とは全く異なるものです。大手の就職情報サイトなどを見てみると「こういう学生は落とされる」といった事例が多く見られますが、そうした記事で紹介されるのはだいたい決まりきった当然の内容であったりします。

すなわち、「時間を守らない」「考え方が子供っぽい」「基本的なビジネスマナーがない」といったことです。一生を左右するかもしれない就職活動の場でまさか、と思ってしまうところですが案外ふわふわした気持ちでいるのか自分からアポをとった面接の時間に平気で遅刻をしてきたり、敬語が明らかにおかしかったりする学生はどの学校にも見られます。

基本に勝る対策なりと思い、就職活動をする前からしっかりと意識は高めるようにしておきたいところです。

グローバルな就職を考えてる場合


高校生の米国大学進学|アメリカ留学ならNCN米国大学機構

今は、他国から日本の大学へ学びに来る留学生が増えていると同時に、日本から海外の学校へ留学へ行く学生も少なくありません。とくに、アメリカの多くの大学には「日本人学生受入制度」が設けられている学校が多く、入学から卒業までを学校側がアシストしてくれます。他国の学校を卒業した後は、そのまま現地の国の企業へ就職を考える人も大勢います。

ですが、国が変われど就活を成功させるのに必要な要素は、ほぼ同義と思っていいでしょう。基本的なビジネスマナーや面接対策などは、日本と同じく徹底させておくべきです。また、日本においては英語やフランス語が堪能であれば、一種の強みとしてアピールできる側面こそありますが、堪能である言葉が母国語となっている国では、いくら言葉を流暢に話せたところで「それは当然」という評価に落ち着きます。

そのため、海外において就活を成功させる場合は、言語習得は当然として、自分にしかできない強みを作り、それを積極的にアピールできるか否かが肝になってくるでしょう。