奨学金の種類
奨学金は字面だけ見ると学生を応援する味方のような印象を受けますが、実際はほとんどの場合で全額返済しなければいけない「借金」だということをご存知でしょうか。
高校卒業していきなり高額な借金を背負うことになるため、大学卒業後にしっかり返済していけるか不安にかられる人も少なくないでしょう。
しかし、奨学金の中には返済する必要のない奨学金も実は存在します。
まさしく、学業を奨励するためのお金ですね。
この返済の義務がない奨学金を利用するためには厳しい条件がありますが、もし条件に合致していれば利用しない手はないので、検討材料のひとつとしてチェックしてみてください。
奨学金の種類を紹介
まず奨学金には大きく分けて2種類あります。
「借りる」タイプの奨学金である貸与型奨学金と、「貰う」タイプである給付型奨学金です。
最も多く利用されているのは貸与型奨学金で、これにも利子がつくかつかないかで無利子・有利子に分かれます。
給付型奨学金は、お金を返す必要がないため、受給できる人数も限られてきます。
さらに、成績が優秀で品行方正、健康状態も良いなどの条件がついてきます。
出身校の推薦状や、給付を受けられる大学が指定されている場合などがあるため、給付型奨学金が利用できるかどうかはよく確認しておく必要があります。
給付型奨学金の種類
給付型奨学金にも2種類あり、免除型奨学金と、減免型奨学金があります。
免除型奨学金はその名の通り返済義務が免除される奨学金で、給付された全額を返済しなくてよい奨学金です。
減免型奨学金は、入学金や授業料などの学費の一部の支払が減額または免除される奨学金のことです。
参考サイト》返還不要の給付型奨学金とは – 進路ナビ –
上手く使えばメリットも大きい返済免除制度
返済免除制度は、定められた条件を満たすことで奨学金の一部または全額の返済を免除される制度です。
人手不足に悩む業界によく見られる制度で、卒業や資格取得後、数年間指定の勤務地で勤務することで奨学金の返済が免除されるというような仕組みです。
卒業後の就職先が制限されるなどのデメリットはありますが、進む進路が決まっているのであれば学費を大幅に抑えられるので、デメリットも考慮しつつ積極的に利用したい制度です。
企業が代わりに返済してくれる企業返済支援制度などもあり、「返さなくていい奨学金」を利用できるチャンスは広がっています。
メリットばかりではなくデメリットに感じられる条件もありますが、一度検討してみる価値はあるでしょう。