七草粥の美容効果
七草粥は1月7日に食べるという風習がありますが、その名の通り7つの野菜が入っており、とても体に良く美容効果も高いです。
入っている野菜は、芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔であり、元々は無病息災を願って食べるものです。
1月7日に食べるので、丁度正月のお酒などで荒れた胃袋を回復するのにも役立ちます。
新年でお酒を飲み過ぎたり、料理を食べ過ぎたりしたときに、胃腸回復や肝臓機能回復などのために食べたりもします。
ビタミンやミネラルや鉄分が含まれており、これらによって新陳代謝を活発にして老化防止やデトックス効果が期待できます。
胃の調子も整えますので、栄養吸収を促し血行をよくします。
それぞれの野菜にも体によい効果があり、菘は貧血予防、芹は利尿作用やむくみ解消という効果があるのです。
七草粥はおかゆのような食べ物なので、少量でも満腹感を得られます。
そのためにダイエットにも適している食事です。
ビタミンやミネラルも豊富なので、七草粥だけでも十分に栄養を確保でき、おかずを少なくすればカロリーオーバーすることもありません。
梅干しや塩昆布ぐらいで食べるのが良いでしょう。
そして七草粥は体を温めたり、風邪の予防や肌の痒みなどにも効果のある、とても体には良い食べ物です。
七草粥だけだとそれほどカロリーもないので、食べ過ぎる心配もありません。
通常は1月7日に食べるとされていますが、食べたいと思ったときに作って食べてもちろん構いません。
簡単の作る方法
七草粥は7つの野菜を入れないといけないので、それらの野菜を揃えるのは大変です。
しかし、スーパーなどには七草粥のセットが売っているので、それを買って料理すると簡単に作れます。
おかゆのようにするので、水を多めにして炊いたご飯と一緒に野菜を煮込めば出来上がります。
好みで塩などの味付けをすると良いでしょう。
七草粥はどうしても淡白な味になってしまい、食べていると飽きてしまうかもしれません。
そんなときは少しアレンジして料理すると美味しくなります。
出汁を使って煮込んで雑炊のようにしたり、あんかけにしたり、お餅などを加えて少々醤油で濃いめの味付けにするという方法もあります。
やはりお湯で煮込んでおかゆにするだでは味気なく途中で飽きるので、ほんだしや薄口醤油などで軽く味付けした方が、食べやすい味になります。
あまり普段はおかゆや七草粥のような食べ物は食べないかもしれませんが、七草粥は健康に良いので、月に1度や週に1度の割合で作ってみるのも良いでしょう。
冬だと体が温まって良いです。
またお酒を飲み過ぎたときなど、胃が調子悪いなと思うときにも食べてみるのも良いかもしれません。